本文へスキップ

名古屋市港区の小さなお寺、真宗高田派遠若山松林寺

〒455-0054 愛知県名古屋市港区遠若町2丁目35番地
&Fax:052-661-5741
mail:enjakusan@n-syorinji.net

スマートフォンこちら

寺院紹介introduction


松林寺設立について

豊田市の松林寺第24世光照上人は、戦後諸般の事情により、寺の留守職を老僧に委ね、昭和26年一家4人(父、母、長男、次男)で法友を尋ねて名古屋市港区の地に赴いた。一般の住居の一部を道場(支坊)として、豊田市の松林寺より伝わる「一光三尊仏」をお内仏に迎えて布教活動に勤しんだ。当初は思いの外檀信徒増えず苦労があった。幸い住職が特技であった書道を生かし、「習字塾」で生計を補っていた。塾の子ども達の教化活動にも努め、毎年12月には「筆供養」を兼ね「報恩講」を勤修していた。この甲斐があって徐々にではあったが檀信徒が増え、今の寺院の基盤作りに多大の貢献をされた。

平成3年に父親(光照)が病を患い、豊田市の寺へ戻り余生を送り、平成6年に還浄された。そこで長男の善照が、豊田市の松林寺第25世の住職となった。この後、支坊を松林寺の衆徒である次男の春美が後を引き継いだ。

丁度この時期に前後して、名古屋市港区にあった高田教会(名称)のお寺の住職が病気で倒れられ、その後廃寺となった。そこで、この教会の主な檀信徒を支坊が受け継ぐことになった。

暫くして、支坊の檀信徒より「今の支坊では、手狭で報恩講等の行事に連れ添って参詣しづらいし、いつでも気楽にお参り出来るお寺を造ってほしい。」との機運が高まった。長年、支坊寺族の願望でもあり檀信徒の助力をいただき、今や真宗興隆の時、仏祖崇敬並びに法儀相続の責務から、また、聞法の場としての存在性から建立の運びとなった。

内陣は、高田教会より譲り受けた宮殿、須弥壇及び前卓に漆を塗り、金箔を押し荘厳とした。また、ご本尊の阿弥陀如来は、新たに仏師の内山師に作成いただいたものである。

尚、平成18325日に、長年、支坊としてもお付き合いのあった、愛知九組法中の皆様の協力により本堂完成の落慶法要を執り行った。これに伴い支坊は豊田市の松林寺から名古屋市の松林寺として独立するために、宗教法人設立に至った。